福岡プリントTシャツカルチャー さらに表示

左手さかな男 中能茜
男の左腕は肘から先が カツオでありました。
梅雨が明けたら、当たり前のように夏がやって来ます。
太陽の日差しがジリジリと照らし、汗でシャツが男の身体にへばりつく。
季節の変わり目の厄介なアレがやって来る。また、この季節です。
年四回、男のウロコは生え変わります。換鱗期 ( かんりんき) とでも名付けましょうか。
半透明で小円板状の破片がポロリポロリと落ちてゆくのです。
生え変わりは気持ちが良く生き返っていくようだった。
死んでいたわけでもないのに男は不思議な気分であった。
左手の肘から先がカツオであるがゆえ、
男は両手で遂行すべき行為が出来ない。
ゆえに世の中の楽器を男は演奏することが出来なかった。
男はギターが弾けない、フルートが吹けない、
もちろんピアノも無理だ。
だからどうした? 日常生活に何ら支障はないではないか。
その分、暮らしに潤いもなかったが誰にも迷惑はかけてはいない。
人生に潤いはないが、男の左手には旨味があった。
毎晩、男の家の風呂場、浴槽には黄金の出汁が波打っていた。
若竹煮って誰が考えたんですかね?
わかめと筍という組み合わせ。海のものと山のもの。
出会わないはずのものが繰り出すハーモニー。
男と左手のさかなの関係も同じ原理なのだろうか。
あぁ、やっぱり、男の左手はカツオなのでございます。
筍を食べながら、それでも男は男自身に変わりないのだと気付く。
あぁ、自分の左手からとれた出汁は美味い。